目的で探す

東京都特派員ブログ

戸栗美術館 開館 35 周年記念特別展 『初期伊万里・朝鮮陶磁』

2023年01月26日

有田観光協会 at 12:00  | Comments(0)  | 東京都特派員
今回は、開館 35 周年を迎えた戸栗美術館にて「初期伊万里・朝鮮陶磁」展が開催されていたので、行ってき
ました!



戸栗美術館は、創設者戸栗亨氏によって「古伊万里のコレクションで日本一になる」という目標のもと開館されました。
そして、現在も日本で数少ない陶磁器専門の美術館として鍋島家屋敷の跡地である渋谷区松濤の地で活動されています。

展示されている作品は、戸栗亨氏が長年に渡り蒐集された陶磁器のコレクションの数々であり、伊万里、鍋島などの肥前磁器および中国・朝鮮などの東洋陶磁を中心に約 7000 点所蔵されています。

また、陶磁器専門の美術館だからこそできる一段上の知識・情報を分かりやすくまとめたパネルが展示されていて、焼き物に造詣の深い方でなくても楽しめるような工夫が施されていました。


開館 35 周年記念特別展の締めくくりとして古伊万里の原点である初期伊万里の魅力を約 80 点の作品とともに紹介されていました。

また、戸栗亨氏が愛した朝鮮陶磁コレクションも約 30 点展示されていました。

今回は、私が選んだ 5 つの作品をブログの中でご紹介したいと思います!


染付 吹墨白兎文 皿
伊万里
江戸時代(17 世紀前期)
口径 21.0㎝
戸栗美術館所蔵


染付 菊亀甲文 皿
伊万里
江戸時代(17 世紀前期)
口径 21.7㎝
戸栗美術館所蔵


白磁 皿
朝鮮
朝鮮時代(15 世紀後半)
口径 21.7㎝
戸栗美術館所蔵


青花釉裏紅 将棋駒
朝鮮
朝鮮時代(19 世紀)
径 3.0~4.5㎝
戸栗美術館所蔵


どの作品も、江戸時代やそれより前の時代に作られたものです。これらの作品が現在でも見られるというこ
とに感激すると同時に、当時の職人さん達の技術の高さ、その当時を生きる人たちの暮らしぶりなどを作品
を通して感じることができ、まさに「タイムスリップ」したような時間を過ごすことができました。
私は、今年の干支である兎の絵柄が吹墨の技法によって描かれていた作品が印象的でした!



染付 有田職人尽くし図 大皿
中村公法
平成 9 年(1997)
口径 59.2㎝
戸栗美術館所蔵

※ちなみに「職人尽くし」の江戸時代に作られたものは、佐賀県の重要文化財に指定されていて
有田陶磁美術館に所蔵されています!(by有田観光協会)


現在私たちが使っている焼き物は、過去の先達の残した技術や技法のもとに支えられていて、今の職人さん達はその上に自分なりの技術や技法を上乗せして未来へバトンタッチしようとしている。
そんな 400 年を超える伊万里・有田焼の歴史の上にこれからの未来の職人さん達がどんな思いや熱を乗せて、その結果どんな焼き物が生まれるのか。
そんな未来の焼き物の姿を考え、ワクワクした時間となりました!

ぜひ、皆さまも機会がありましたら見ていただけると嬉しいです!

(画像提供:公益財団法人 戸栗美術館さま)


『開館 35 周年記念特別展 初期伊万里・朝鮮陶磁』
【会期 】 2023 年 1月15日 (日) ~ 3月26日 (日)
【会場 】 戸栗美術館 東京都渋谷区松濤 1-11-3
【開館時間】 10:00 ~ 17:00(入館受付は 16:30 まで) ※ 金曜・土曜は 10:00 ~ 20:00 (入館受付は 19:30 まで)
【休館日】 月曜・火曜 ※ 3 月 21 日 (火・祝) は開館。
【入館料 】 一般 1,200 円 / 高大生 500 円
【交通 】渋谷駅ハチ公口より徒歩 15 分・地下鉄 A2 出口より徒歩 12 分・京王井の頭線神泉駅北口より徒歩 10

【同時開催 】 『伊万里焼誕生物語』(1 階やきもの展示室)
伊万里焼誕生から日本の一大窯業地に至った歴史的背景を出土品や文献から探ります。
陶祖の系譜 である十四代李参平氏の作品も展示。現代に繋がる技術の “ 原点 ” に迫ります。

戸栗美術館HPはコチラ  

「まるぶん」さんリニューアルオープン!

2022年12月29日

有田観光協会 at 10:00  | Comments(0)  | 東京都特派員
今回は、有田特別号として「まるぶん」さんをご紹介したいと思います。

アリタセラにお店を構える「まるぶん」さんは、今年の春の陶器市終了後、全面改修工事をスタートさせました。
そして今年の12月1日、ベーカリーショップを併設させた新「まるぶん」がリニューアルオープンしました。

ニューアルオープン後、初めて「まるぶん」さんにお邪魔させて頂きました。

初めは気がつかず、「新しいお店ができたのだなぁ」とお店の前を素通りしてしまうほど、以前の姿から一新されていて衝撃を受けました!

お店に入ってすぐ、オシャレで素敵な店内が広がっていました。


この日は「まるぶん」さんの篠原将太さんにお話を伺いました。


「まるぶん」さんが大切にされているキーワードの一つの「家族」を大事に残しつつ、洗練された建築デザインが得意なデザイナーさんと納得のいくまで議論を重ね、今の形にたどり着いたそうです。

リニューアルオープン後、大きく変わったことの一つに「ベーカリーショップ」の併設があります。
ベーカリーショップを併設された理由として、有田焼を「見るだけ」ではなく直接「使ってもらいたい」という思いからだとお話してくださいました。

「見る」「聞く」「触れる」「食べる」と五感を全て使って有田焼に触れてもらいたいという思いが強くあったそうです。

軽食を提供する中でベーカリーショップを選ばれた理由としては、老若男女の幅広い方々に利用して頂けて、そして軽食を取れるようなお店が少なかったからだそうです。

軽食を取れるような環境を整えることで、今まで以上に地域のコミュニティの形成に大きく貢献でき、「まるぶん」さんが大切にされているモットーの「家族」がここでも叶えられているように感じました。

お話を伺っている中で特に印象に残っているのが、「扱っている商品は今までと変わらない。ただ、見せ方を変えているだけなんです。」というお話でした。

職人さんが作った商品を多くの方々に届ける役割を果たされている「まるぶん」さんは、職人さんが一生懸命に作った有田焼を知ってもらうと同時に、見せ方によって「欲しい!!」と思ってもらうように工夫されている姿に、感銘を受けました。


実際に使えるIHや水道を設備されていて、生活感をイメージできるようにされているそうです。
後々、インスタライブ等で使われる時が来るかもしれません!

最後に、「まるぶん」さんの以前の店内とリニューアルオープン後の店内とのbefore and after をご紹介したいと思います。

before


after



ぜひぜひ、リニューアルオープンした「まるぶん」さんに行ってみてください!!

まるぶん
佐賀県西松浦郡有田町赤坂丙2351-169(アリタセラ内) MAP  

有田焼見つけた!!④ 一風堂

2022年11月29日

有田観光協会 at 16:00  | Comments(0)  | 有田焼見つけた!!
皆さん、こんにちは!
今回は、「有田焼見つけたシリーズ」第四弾として「一風堂」さんをご紹介したいと思います。


一風堂さんは、福岡県発祥のとんこつラーメンチェーンで、現在世界各国にお店を構えています。
女性が一人でも入りやすいスタイリッシュなとんこつラーメン屋さんを目指して今日も美味しい一杯を提供され続けています。

この一風堂さんで提供される器に有田焼が使われていると聞き早速行ってきました!!


なんと、今回お邪魔したディズニーランドに隣接しているイクスピアリ店では、入ってすぐ有田焼のどんぶりが天井から吊られ空間デザインの一部としてお出迎えしてくれました。


有田焼を「器」としてだけでなく「空間デザイン」としても利用されている姿に、有田焼ファンとしては胸が熱くなりました。

今回注文したメニューはこちらです。

豚骨スープがなめらかな舌触りで、大変美味しく替え玉してしまいました(笑)

ラーメンが美味しく見えるように何度も工夫を重ね、赤丸白丸の商品リニューアルを機に数年に一度器をリニューアルされているそうです。このように、ラーメンが美しく見えるように細部の細部にまでこだわる一風堂さんの思いにしっかり応える有田焼の職人の姿から、有田焼の底力と素晴らしさを改めて感じました。
一風堂さんも有田焼の職人もお互いが、一杯のラーメンに込めた思いを知るとなおさら美味しく感じること間違いなしです。

ぜひ、有田焼で提供される最高のラーメンをご堪能ください!  

佐賀&長崎グルメライン 西九州観光・物産展

2022年10月16日

有田観光協会 at 11:56  | Comments(0)  | 東京都特派員
今回は、新宿で行われていた1日限りのスペシャルイベント「佐賀&長崎グルメライン 西九州観光・物産展」へ行って来ました!


日本最先端の鉄道である松浦鉄道。


この絵を見ただけでも、美しい海と夕焼け空の中を走っていく姿が想像できてワクワクします。


松浦鉄道の営業部営業課の広報担当である、「西浦ありさ」さん。長崎県松浦市のアジフライ大使、有田町の初代観光大使としても活躍されています。


声優の安齋由香里さんも参加されていて、多くのファンの方々も来場してくださいました。

佐賀や長崎には、東京ではなかなか食べる事が出来ない美味しい物がたくさんあります。
有田町からは、以前「虎屋×有田焼」の記事でもご紹介させていただいた天馬堂さんの白磁彩菓のクッキーが販売されていました。

このお菓子は、クッキーに有田焼の文様が綺麗にプリントされていてプレゼントにもとても喜ばれる一品だ
と思います!





その他、cocosaraさん、6kilnさんの有田焼で作られたとても可愛いアクセサリーも販売されていて、多くの方に手を取ってご覧いただけた事を担当者の方も喜んでいらっしゃいました。
また、「今後も有田で作られる質の高い特産品の数々が、少しずつ広まっていく様に頑張っていきたい。」
と話してくださいました。


今回は、有田町の松尾佳昭町長にお会いすることができました!!


私の活動を応援してくださっている旨のお言葉をいただき、感激しました。
そして、私が大変お世話になっている有田町商工観光課のお二人にもお会いする事ができて、とても嬉しかったです。

次回、有田町へ伺う時には松浦鉄道に乗って絶景とグルメを堪能したいと思います!  

日本伝統工芸展

2022年10月05日

有田観光協会 at 17:00  | Comments(0)  | 東京都特派員
今回は、日本橋三越で開催されていた「日本伝統工芸展」へ行って来ました。



日本橋と言えば、レンガ作りの古い伝統的な建物と大企業が本社を構えるような高層ビルが同じ街に立ち並ぶ、まさに「歴史とビジネス」が融合する街です。

その日本橋にさらなる活気を与えていたのが、日本工芸の技と美が集結する公募展とも言われる「日本伝統工芸展」でした。

多くの方が来場されていた会場には、陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、諸工芸など558点の作品が一堂に展示されていて、一つ一つの作品が、まるで宝石のような輝きを放ち見ている人を魅了させていました。

また、職人の魂がこもった作品からは、力強さに圧倒されながらも刺激を受けるような貴重な体験となりました。
今回は、数ある作品の中で写真撮影が可能だった有田焼を紹介します。



美しい椿の繊細な絵付けに見ている人を魅力させる、人間国宝である十四代今泉今右衛門氏の作品。


膨らみのある輪郭に柔らかい雰囲気を醸し出す、中村清吾氏の作品。


鮮やかな萌葱色が美しい、、高森誠司氏の作品。


水面に鷺が連なっている様に見える、今年で93歳になられた、人間国宝の井上萬ニ氏の作品。


銹釉と白釉で作られていて形がとても素敵な、奥川真以子氏の作品。


真っ白な白磁に綺麗な光沢感が特徴的な、庄村久喜氏の作品。


華やかな紅葉の文様がいち早く秋を知らせてくれているような、十五代酒井田柿右衛門氏の作品。

素晴らしい有田焼の作品を一同に見る事ができ、とても充実した時間でした。
そして、日本の伝統工芸の美しさや豊かさを改めて感じることができる貴重な経験となりました!

今後も拠点を移しながら開催予定なので、是非お近くにお住まいの方や興味がある方は足を運んでいただけると
嬉しいです。

[今後の開催予定情報]はコチラ↓

<京都府>2022年10月12日(水)~10月14日(金) 京都産業会館ホール
<北海道>2022年10月18日(火)~10月23日(日) 札幌三越
<石川県>2022年10月28日(金)~11月6日(日)  石川県立美術館
<岡山県>2022年11月17日(木)~12月4日(日)  岡山県立美術館
<島根県>2022年12月7日(水) ~ 12月25日(日) 島根県立美術館
<香川県>2023年1月2日(月)~1月16日(月)  香川県立ミュージアム 
<宮城県>2023年1月20日(金)~1月25日(水) 仙台三越        
<福岡県>2023年2月1日(水)~2月6日(月) 福岡三越        
<広島県>2023年2月15日(水)~3月5日(日) 広島県立美術館       
<大阪府>2023年3月9日(木)~3月14日(火) 大阪高島屋   

有田ウィンドウディスプレイ甲子園

2022年09月21日

有田観光協会 at 15:00  | Comments(0)  | 東京都特派員
今回はありたさんぽのブログでも紹介されていた、「有田ウィンドウディスプレイ甲子園」について書きたいと思います。


このイベントは、有田町及び近隣市町の高校生を対象に有田内山地区を舞台に、店のショーウィンドウを飾り付けてそのデザイン性や出来栄えを競うコンテストです。高校生を対象としたウィンドウディスプレイの大会は国内で唯一です。


投票は、展示期間中に参加店に設置されているにて投票する方法に加えてインスタグラムの「いいね」ボタンでの投票も可能となっていました。
現地に足を運べない方でも、SNSを通して高校生が制作したウィンドウディスプレイを閲覧でき、投票できるという仕組みがこのコンテストを広げています。


今年の夏で開催17回目を迎えたこの活動は、「有田雛(ひいな)のやきものまつり」という有田焼で作られた「ひな祭り」のイベントの目玉として、有田町づくり女性懇話会というボランティアグループが発案・企画したことが始まりのきっかけでした。

今は有田観光協会が主催となり、昨年は過去最多の20チーム67名が参加するまでに成長を続けています。

これからのイベントの展望を有田観光協会の方々に取材させて頂いた所、
2つの事を教えてくださいました。

1つ目は現在参加している、福岡・佐賀・長崎以外の九州圏内に住む学生達にも多く参加してもらい出場校を増やすこと。2つ目は
参加加盟店の協力体制を整えることでした。
メディアでも多数取り上げられている事から、今後更に注目されるイベントへと発展していくこと間違いなしです!


私自身今年の夏は、コロナの影響もあり有田へ行く事が出来ず同じ高校生へ直接お話を伺う事が出来ず残念でしたが、インスタグラムを通して投票させて頂き楽しく参加させてもらいました。

人を魅了させる力を持つ有田焼と高校生達の斬新で意表を突くような発想力が融合した世界観がショーウィンドウで繰り広げられる様子は、圧巻です。


また、数々のショーウィンドウが歴史ある、内山地区を彩ることで、開催期間中はいつもと違う顔をした有田町を見ることができます。そして、高校生と町の方々の新たなつながりが生まれるきっかけとなり、有田と有田焼の輪が少しずつ広がっていくことを願っています。


東京都特派員として多くの方々へ取材している中で、有田焼の400年の歴史を持つ有田町の方々の底力と逞しさを日々肌で感じています。前に進むことを全力で楽しんでいる有田町は、本当に素敵で大好きな町です。

これからも、たくさんの方々へ有田町の魅力を知って貰える様に、頑張っていきたいと思います。  

伊万里・有田焼 矢鋪與左衛門 (やしきよざえもんがま) 師弟展

2022年08月05日

有田観光協会 at 17:00  | Comments(0)  | 東京都特派員
ありたさんぽでも紹介されていた、【伊万里・有田焼 矢鋪與左衛門 師弟展】が伝統工芸青山スクエアにて7月29日~8月4日の期間限定で開催されていました。


今回は、その展示会にお邪魔してきましたので、その内容をご紹介したいと思います。


矢鋪さんは、有田の窯業界を代表する陶芸家のお一人です。(矢鋪与左衛門窯のARITAJIN記事はコチラ)


作品は、1 点1 点丁寧に作られていて白磁の美しさが詰まった物ばかりです。
そして、矢鋪さんがマンツーマンで教えてくださる、作陶体験もしてきました。
予約制で飯碗・湯呑み抹茶碗の3点から一つを選んで作ります。
私は、上絵付けの体験はしたことがあったのですが作陶をするのは初めてだったので、とても楽しみにして
いました。


まずは、お手本を見せて頂きます。
30分程で、湯呑み・飯碗・花瓶・平皿を正確にかつ素早く作りながら有田焼の伝統についてもお話してくださいました。

400年の間、先人たちが伝承し続けてきた有田焼の伝統技術を修得し、後世に受け継いでいく事の大切さを改
めて感じました。


作品を作る為にかかせない道具の数々。
この道具を作る職人さんを守る事が、有田焼の存続に大きく貢献しています。

いよいよ、私の飯碗作りです。
最初は無駄な力が入ってしまい、なかなか上手く出来ません。
でも、安心してください。
矢鋪さんが、優しく丁寧に教えてくれます。


矢鋪さんの助けもあり、だんだん飯碗の形になってきます。


そして、完成!!
初めての飯碗作り、矢鋪さんのおかげで大成功となりました。

作陶の経験を通して、有田焼の大事な工程を経ながら1 つの作品を作り上げる事の尊さを感じました。
また、400年前から作り方を大きく変えることなく受け繋いできた伝統を肌で感じることができる貴重な体験となりました。
皆さまにも、作陶の経験を通して有田焼の素晴らしさを感じてもらいたいです。


最後に、矢鋪さんの数ある作品の中から湯呑みを購入しました。
手に持つとしっくりくる形が、ずっと触っていたくなる作品です。
私は毎晩日本茶を飲むので、大事に使いたいと思います。

ありがとうございました!  

虎屋×有田焼

2022年07月17日

有田観光協会 at 10:00  | Comments(0)  | 東京都特派員
今回お邪魔したのは、ありたさんぽでも紹介されていた『とらや』東京ミッドタウン店です。


京都で室町時代後期に創業され5世紀に渡り和菓子を作り続けている『とらや』は、「おいしい和菓子を喜んで召し上がって頂く」という経営理念のもとに和菓子屋を営んできました。


東京で常に新しいモノを発信し続けている東京ミッドタウンにあるこちらの店舗のギャラリーでは、「華麗なる有田 ラグジュアリーの歴史 そして現代展」が開催されています。





今右衛門窯・柿右衛門窯・香蘭社・李荘窯の夏らしい器がたくさん展示されていて、気に入った一部の商品は購入することができます。


そして、「有田焼の魅力をもっと多くの人に知ってもらいたい」という想いで起業された天馬堂のクッキーは、有田焼の文様が綺麗に再現されていて新しい魅力を感じました。


お隣の『虎屋菓寮』では、「佐賀県産いちごのかき氷」が期間限定で食べられます。

有田焼の李荘窯による氷をイメージした器に、こしあんと苺の味わいを活かした苺蜜を入れて上に氷をのせ、さらに苺蜜をかけて頂くスペシャルなかき氷です。

とらやの美味しいあんこと佐賀の少し酸味のある苺がコラボして、夏の暑さを吹き飛ばす爽やかな味わいでした。
これは、東京ミッドタウン限定なので是非皆さんにも足を運んで頂きたいと思います。

とらやの企業としての取り組みの中に、日本文化の伝承という事があります。
和菓子と日本文化の魅力を広く発信し、さらに次の世代へと伝えていく。
これは、有田焼も同じ取り組みをしている事からとても共感出来るものでした。
私もこの活動を通して、若い世代の方々に「日本の誇るべき伝統」の魅力を守り伝えていければと思います。

華麗なる有田 ラグジュアリーの歴史 そして現代展
【場所】とらや 東京ミッドタウン店ギャラリー(東京都港区) MAP
【会期】2022年7月2日(土)~8月30日(火)11:00~21:00 入場無料
【参加窯元】今右衛門窯・柿右衛門窯・香蘭社・李荘窯
【公式サイト】https://www.torayagroup.co.jp/
【会期】2022年8月30日(火)まで  

有田焼見つけた③

2022年06月05日

有田観光協会 at 12:00  | Comments(0)  | 有田焼見つけた!!
今回は、誰もが知っているある場所へ行って来ました。
そこは、牛丼でお馴染みの「吉野家」です。


なぜ私が吉野家にお邪魔したかというと…。
なんと‼どんぶりが有田焼で作られているからです。

創業当時から有田焼を使用されていて、店舗拡大と共に現在の形へと変わってきたそうです。
並盛・大盛・特盛と全て大きさが違い、並盛と特盛は絵柄も違います。
限定やコラボ丼など、貴重などんぶりもあるそうです。


恵比寿店は、カフェの様なスタイリッシュなお店になっています。

今回、私は並盛を頂きました。
お肉と絶妙なタレがとても美味しくて、最後にはご飯をかきこんで食べました。
持ちやすく食べやすいどんぶりは、牛丼の美味しさを最大限味わう事ができます。


吉野家で使われている有田焼の3つの特徴
①牛丼をかきこみやすい5mmの縁
②どんぶりを持った手が器のふくらみにピッタリとはまる
③吉野家のオリジナル絵柄が描かれている


この一杯の牛丼には、吉野家の120年の歴史と有田焼の400年の歴史が詰まっていると感じました。
どちらも、伝統を受け継ぎながら進化を続けています。

「吉野家では店員だけではなく、どんぶりも一生懸命働いているのです。」
吉野家の公式通販ページにあるこのメッセージは、吉野家には有田焼がなくてはならない存在である事を感じられ嬉しい気持ちになりました。

身近なお店で見つけた有田焼。ぜひ皆さんも吉野家で牛丼を有田焼の丼で、かきこんで食べてみてください。  

有田陶器市

2022年05月10日

有田観光協会 at 12:00  | Comments(0)  | 東京都特派員

今回は、有田で4月29日~5月5日まで開催されていた陶器市へ初めて行って来ました。
お天気も良く、有田の街はたくさんの人でとっても賑わっていました。

陶器市は、アリタセラなど色々な場所で行われていました。
そこでは、普段は手に届かない様な金額のお皿が値引きされていたり、製造の過程で小さな点状のくぼみが出来たり、絵付けの際にハネやヨレが出てしまった物なども安く販売されています。


昔は、この様に失敗した物は陶磁器を川に投棄していたそうです。
その陶片を有田の人たちは「べんじゃら」と呼び、今でも川には陶片が残っています。

こうしたお皿を廃棄せずに陶器市で販売する事は、SDGsにもつながると思います。
陶器市では半額や90%off になっている商品も多く、宝探しの様にお買い得品や自分の好きな食器を探すの
も楽しいと思います。


私も、たくさん掘り出し物を見つけて購入しました。
これから、何をのせて使うか楽しみです。


期間中は皿山商店会で「朝がゆ」も販売されています。
今年は3年ぶりに「ご縁を結ぶ」という意味で、干支のお茶碗に「おむすび」をつけて販売されました。
限定商品なので、朝早くに行かないと売り切れてしまうそうです。

そして!車好きの私が発見した、有田焼柄が施された日産リーフ。


なかなかお目にかかれないこの車は、源右衛門・柿右衛門・今右衛門の絵柄が素敵でした。

念願の有田陶器市を訪問して感じた事は、有田の街も人も笑顔で活気に満ちていた事です。
コロナ前よりは来場される人数が減少しているようだと聞きましたが、リアルでのコミュニケーションは気持ちがワクワクする貴重な体験なんだと改めて実感しました。

是非皆さまも有田陶器市へ遊びに行って、自分だけのお宝を見つけて欲しいと思います。