目的で探す

東京都特派員ブログ

意外と気づかない大切なこと

2023年05月09日

有田観光協会 at 14:03  | Comments(0)  | 東京都特派員
高校3年生の時から始めさせて頂いた東京都特派員ブログも無事に1 年を迎え、私自身も今年の4月より大学生となりました。

大学では、有田焼の魅力をより多くの方に伝える為のノウハウや伝統文化を今後も繋げていく為の方法について勉強していきたいと思っています。

大学生になりましたので、高校生の時よりは成長した内容の記事を書けるように努力してまいります。


さて、大学生となって1 回目の投稿となる東京都特派員ブログは、大学生活を2週間過ごしてみて感じた「私が気づいた大切なこと」について書いていきたいと思います。

私の通っている大学では皆が一斉にお昼を食べる時間が設けられておらず、人それぞれのタイミングで昼食を食べるというシステムになっています。

そのシステムに慣れない私は、お昼を食べ損ねてしまう日が度々発生していました。

お昼を食べられないということに対して初めのうちは、「ダイエットにもなるし、いいじゃん!」と甘く考えていました。
次第に体に変化が生まれてくるようになりました。

急に心臓の鼓動が早まったり、腕に痺れを感じるようになったりと体にいつもは起らない異常な反応が出てくるようになり、病院を受診することにしました。

診断結果は、食事が不規則化したことにより自律神経に乱れが生じ、体が悲鳴を上げているということでした。
大学に入り、食事を取れない日も生まれバランスの取れた食事を摂ることもできず、体に負担がかかっていたのだとその時初めて気づきました。


多くの方は普段1日3食、食事を摂り、栄養を吸収していると思います。
また、食事とは栄養を吸収する為の行為だけでなく、食事を囲む環境から生まれる他愛もない会話やコミュニケーションも併せて重要な要素なのだと感じました。

そして、その食事を支える食器の役割もとても重要だと思います。
それは、「美味しい」という字からもわかるように、美味しいと感じる時は「味」だけで判断しているのではなく、視覚的情報の「美しさ」も兼ね備えていなければなりません。

その「美味しい」を第一線で支えている食器は、大変重要な存在であり、食事を豊かなものへとしてくれる魔法だとも言えます。


有田焼の器に移し替えるだけで、どこか温かみのある幸せな食事のひと時にしてくれます。
私の大学でも有田焼の器を使用して欲しいと要望したいくらいです!!

我々の食生活の未来はどうなっていくのか分かりません。サプリメントを通して栄養を効率的に吸収する日が訪れるかもしれません。

ただ、食を取り巻く環境はきっと変わらないのだと信じて、楽しい食事を大切に欠かさないようにしていきたいと思います!